年の差兄弟はかわいそう?12歳差でも仲良しに育つ秘密

Uncategorized

こんにちは、5人の子どもを育てているぬいcocoです。
我が家の一番上の子と一番下の子は、なんと12歳年の差があります。

「年の差が大きい兄弟って、かわいそうかもしれない…」
そう感じている方はいると思います。

年齢差が12歳もあると、遊びや興味もまったく違うため、上の子が下の子を受け入れてくれるか不安でした。ですが、実際に私の経験から言えることは、年の差があっても「ちょっとした工夫」と「兄弟それぞれの個性を尊重すること」で、驚くほど仲良しに育てることができるということです。

こんな人におすすめ
  • 年の差兄弟の育児に悩んでいるママ・パパ
  • 兄弟の年齢差が大きくて不安な方
  • 兄弟仲をもっと良くしたいけど方法がわからない方
  • これから年の差兄弟が増える予定の家庭

この記事を読むことで、年の差兄弟のギャップに悩むことが減り、家族みんなが笑顔で過ごせる時間が増えるはずです。

結論としては、年の差兄弟は「かわいそう」ではありません。工夫次第で、年齢差を超えた深い絆と温かい関係が築けるのです。

これから年の差兄弟を育てるあなたに、ぜひ知ってほしい明るい未来のヒントをお伝えします。

1. 年の差兄弟ってかわいそう?よくある悩み

「そんなに年が離れてて、かわいそうじゃない?」
「一緒に遊べないんじゃない?」
「親が大変そうだね…」

年の差兄弟を育てているとこういった悩みが出てきたりしませんか。

年の差兄弟には、たしかに心配ごとも多いです。たとえば…

  • 上の子と下の子で生活リズムがちがう
  • 遊びの内容がまったく合わない
  • 下の子に手がかかって、上の子にガマンさせてしまう
  • 一緒におでかけしても、それぞれの希望に応えるのがむずかしい
  • 上の子の思春期と、下の子のイヤイヤ期がかぶる!

こうした毎日の中で、「年の差があると、兄弟としての絆はちゃんと育つのかな?」と、不安になってしまうママやパパも多いはずです。

でも、それって本当に“かわいそう”なんでしょうか?

たしかに、同じ年ごろの兄弟と比べると、ふつうの兄弟らしい関わり方は少ないかもしれません。でも、年の差兄弟には年の差兄弟にしかない、あたたかさや良さがちゃんとあるんです。

このあと、その“良さ”や“仲よく育てるためのヒント”を、私の経験をまじえてお話していきますね。

2. 年の差兄弟のメリットと大変なところ

年の差兄弟には、思わぬ助けになる場面もあれば、ちょっと気をつけたい点もあります。
わが家(5人兄弟)で実感していることを、わかりやすく比べてみました。

メリット(いいところ)大変なところ
■ 上の子が頼もしい存在に思春期でも話しやすくなったり、ミルクや大きくなるとお風呂を入れてくれたりとお世話もしてくれるようになります■ 上の子の我慢が増える下の子に手がかかって、つい話を聞いてあげられないことも…
■ 思いやりが育つ年下に合わせることで、優しさやがまんする力が自然と身につく■ 生活リズムが合わない寝る・起きる時間もバラバラで、1日のスケジュール管理が大変
■ ケンカが少なめで平和年が離れている分、張り合わずに関係が安定しやすい■ 「ちょっと待って」が増えがち下の子優先になる場面が多く、上の子がさみしい思いをすることも

どんな兄弟にもそれぞれの大変さと良さがありますが、
年の差兄弟ならではの“兄弟愛”は、見ていて本当にあたたかいものですよ。次は、仲よし兄弟に育てるためのポイントをお届けしますね!

2. 仲よく育てるためのポイント

年の差があっても、兄弟はしっかり仲よくなれます。
そのために、私が意識しているポイントを紹介します。


■ 無理に「一緒に遊ばせよう」としない

年齢が違えば、興味も遊びもバラバラで当たり前。
だからこそ、「一緒に遊ばなきゃダメ」と思いすぎないのが大事です。

うちでは、下の子が少しずつ成長する中で、自然と上の子たちの遊びに混ざるようになりました。
最初は見ているだけだったのが、気づけば一緒に笑っていて、なんだかじーんとくる瞬間も。


■ 上の子の存在を「頼りにしてるよ」と伝える

「さすがお兄ちゃん」「◯◯ちゃんがいてくれて助かるよ」と、感謝や信頼の言葉を伝えるようにしています。
そうすると、上の子の“お兄ちゃんスイッチ”が入ることも!

ときには、下の子に注意してくれたり、「こういうときはダメなんだよ」と優しく教えてくれる場面もあります。
親が言うより、兄弟からの言葉のほうが届くことってありますよね。


■ 下の子にも「お兄ちゃん・お姉ちゃんは特別」と伝える

下の子にも「◯◯ちゃんのお兄ちゃん、カッコイイよね」「遊んでくれてうれしいね」と声をかけるようにしています。
すると自然に憧れの気持ちが育ち、仲よくなっていくんです。


■ 家族全体で“兄弟の関係”を見守る

兄弟同士のやりとりを、あまり細かく口を出しすぎず見守るのも大事。
大きい子が叱ったり、小さい子がマネをしたりするのも、関係を築く大事な過程です。


兄弟の年齢が離れていても、関係はちゃんと育ちます。
大切なのは、「仲よくさせよう!」と無理にさせるのではなく、自然に関わるきっかけをつくってあげること

次の章では、そんな年の差兄弟だからこそ感じられる、特別な瞬間やエピソードをご紹介します。

4. わが家の実体験|年の差兄弟のリアルな日常

わが家では、長女と末っ子の次女が12歳差。同じ女の子ということもあってか、長女は赤ちゃんの頃から次女をとても可愛がってくれています。下の子が男の子ばかりなので余計に可愛いのかもしれません。

さらに、長男・次男も、下の子たち(三男・次女)をよく見てくれています。とくに次男は、長い間末っ子ポジションだったのでどうかな?と少し心配していましたが、意外にも一番かわいがってくれる優しいお兄ちゃんに成長してくれました。

実は、長女はあまり小さい子に母性的な関心があるタイプではなかったのですが…
三男や次女を見ていると、「かわいい〜!」と自然に笑顔に。家族みんなに愛されて、末っ子たちはのびのび育っています。

私自身も、年の差育児を通して、上の子たちのときにはできなかったことを今なら少し余裕を持ってできるようになり、「もう一度ちゃんと子育てを味わえている」ような感覚があります。

もちろん毎日どたばたですが、兄弟が協力し合ったり、思いやったりする姿を見ると、この経験は子どもたちにとっても大切な宝物になるんじゃないかな…と感じています。

まとめ|年の差兄弟は“かわいそう”じゃない。愛情と工夫で仲良しに育つ

「年の差兄弟って、かわいそうなのかな?」
そんな不安を感じるのは、ごく自然なことです。年齢差がある分、大変なことも確かにあります。でも実際に5人の子育てを通して感じたのは、年の差があるからこその良さ兄弟の絆が、たくさんあるということ。

大きな年の差があっても、
・お世話を通じて思いやりが育ったり
・生活リズムの違いに家族で向き合ったり
・下の子に優しく接する上の子の姿に感動したり

忙しい毎日でも、そんな一瞬一瞬が家族の絆を強くしてくれます。

今、不安を感じているあなたも、きっと大丈夫。
少しの工夫と、子どもたちへの信頼、そしてあなた自身の愛情があれば、年の差があっても仲良し兄弟に育てていけます。

年の差兄弟は、かわいそうなんかじゃない。
むしろかけがえのない関係を育むチャンスです。

タイトルとURLをコピーしました